中村謙士君が電子情報通信学会総合大会でポスター発表を行いました(2025.3.25).
令和6年度卒業・修了式が行われ,本研究室からはXu Zeruiさん,中村謙士君が修士課程修了,青島新龍君,加々美翼君,保崎大智君が学部卒業となりました.おめでとうございます!
また,中村謙士君が修士論文優秀発表賞を受賞しました!重ねておめでとうございます!
2025年度の研究室配属が行われ,河村俊吾君,竹内うたさん,丹羽耶舞斗君が新メンバーとなりました(2025.3.18).
中村謙士君が電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会で発表を行いました(2025.3.7).
中村謙士君が電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会で発表を行いました(2025.3.1).
サイエンスコミュニケーションの発表会が行われ,修士1年生のLiu Yuさんが研究の中間発表を行いました(2025.2.19).
2024年度卒論発表会が行われ,青島新龍君,加々美翼君,保崎大智君が1年間の研究成果を発表しました(2025.2.17-18).
2024年度修士論文発表会が行われ,中村謙士君が2年間の研究成果を発表しました(2025.2.12).
4年生の卒論中間発表会が行われました(2024.12.25).
修士1年生の中間発表会が行われました(2024.12.12).
国際会議(31st International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2024), オークランド(ニュージーランド))で2024年3月修了の成澤唯人君の研究発表を行いました(2024.12.5).
国際会議(IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2024), クチン(マレーシア))で2023年3月修了の宮澤隆太君の研究発表を行いました(2024.10.7).
杭州電子科技大学とのデュアルディグリープログラム六期生のLiu Yuさんが来日しました(2024.9.26).
間もなく帰国予定のHDU-DD五期生のXuさんと天婦羅uregaさんで会食をしました.いろいろな経験をして,とても充実した一年だったとのことで何よりです.いろいろとお話しができて楽しかったですね(2024.9.9).
修士2年生の中間発表会が行われました(2024.9.9).
HDU-DD五期生の閉講式が行われました.Xuさんが
修士論文優秀発表賞を授賞しました!おめでとうございます!!
(2023.8.30).
HDU-DD学生の修論発表会が行われ,五期生のXuさんが研究成果の発表を行いました(2023.8.26).
4年生のコンピュータ理工学研修Iの発表会が行われました(2024.8.1).
万力公園にてBBQを行いました.OBの宮澤君,清水大雅君,成澤君も参加をしてくれました(2024.5.18).
恒例の花見を行いました.今年はちょっと早かったですね(2024.4.1).
令和5年度卒業・修了式が行われ,本研究室からはZheng Haohaoさん,生方亮壮君,成澤唯人君が修士課程修了,佐藤遼君,清水亮佑君が学部卒業となりました.おめでとうございます!(2024.3.22)
清水大雅君と成澤唯人君が電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会で研究発表を行いました(2024.3.13).
2024年度の研究室配属が行われ,青島新龍君,加々美翼君,保崎大智君が新メンバーとなりました(2024.3.8).
サイエンスコミュニケーションの発表会が行われ,修士2年生のXu Zeruiさんが研究の中間発表を行いました(2024.2.19).
2023年度卒論発表会が開催され,佐藤遼君,清水亮佑君が1年間の研究成果を発表しました(2024.2.15).
2023年度修士論文発表会が行われ,生方亮壮君,成澤唯人君が2年間の研究成果を発表しました(2024.2.13).
4年生の卒論中間発表会が行われました(2023.12.22).
修士1年生の中間発表会が行われました(2023.12.18).
2021年3月に修士課程を修了した荒木裕史君の論文がICTに関する国際会議(The 6th International Conference on Information and Communications Technology (ICOIACT), 論文採択率33.82%)でBest Paper賞を受賞しました!
この賞は,同国際会議で発表された論文93件のうち,2件に授与されました(2023.11.10).
4年ぶりに対面でOB・OG会を開催しました.お忙しい中,7名のOBの方がご参加くださいました.久しぶりで楽しかったですね.どうもありがとうございました!(2023.9.30)
2023年度前期の卒業・修了式が執り行われました.当研究室からは清水大雅君が修了となりました.おめでとうございます!
また,清水君が修士論文優秀発表賞を受賞しました!重ねておめでとうございます!!
(2023.9.26).
杭州電子科技大学とのデュアルディグリープログラム五期生のXu Zeruiさんが来日しました(2023.9.25).
HDU-DD六期生に講義を行うため,渡辺先生とともに4年ぶりにHDUを訪問しました.二期生のZhangさんとLiさんが夕食に招待してくださいました.とても楽しいひとときでした.どうもありがとうございます!(2023.9.10-19)
HDU-DD四期生のZhengさんの送別会を行いました.一年間お疲れさまでした!(2023.9.8)
HDU-DD四期生の閉講式が行われました.
Zhengさんが修士論文優秀発表賞を受賞しました! おめでとうございます!!
(2023.8.25).
2023年度前期の修論発表会が開催され,清水大雅君,HDU-DD四期生のZhengさんが研究成果の発表を行いました(2023.8.21).
4年生のコンピュータ理工学研修Iの発表会が行われました(2023.8.2).
4年ぶりに万力公園にてBBQをしました!お忙しい中,OBの荒木君も参加してくれました.今回も福寿し様が何から何までしてくださって,美味しくて楽しかったですね.雨の予報でしたが,何とか最後まで持ちこたえてくれました(2023.5.14).
初夏のような日差しの中,4年ぶりに渡辺研,鈴木研と一緒に八幡神社で花見を行いました.今年の桜は開花がとても早かったのですが,何とか間に合いました.美濃先生,新任の鳥谷先生,岩沼・吉川研の糸魚川君もご参加くださいました.渡辺先生が頼んでくださった
でめきん
さんのお料理がとても美味しかったですね.久しぶりで楽しすぎて後半の記憶がありません...(2023.4.1).
令和4年度卒業・修了式が行われ,Xia Nianzhang君,西牟田航平君,宮澤隆太君が修士課程修了,笠島陽菜さん,佐直祐弥君,中村謙士君が学部卒業となりました.おめでとうございます!また,
西牟田君が修士論文優秀発表賞を受賞しました!おめでとうございます!!
(2023.3.23)
2023年度の研究室配属が行われ,佐藤憲人君,佐藤遼君,清水亮佑君が新メンバーとなりました(2023.3.8).
河口湖の近くで,HDU-DD学生の合宿を行いました(2023.6-7).
修士2年の宮澤隆太君が情報処理学会第85回全国大会で研究発表を行いました(2023.3.4).
2022年度卒論発表会(オンライン)が開催され,笠島陽菜さん,佐直祐弥君,中村謙士君が1年間の研究成果を発表しました(2023.2.16-17).
2022年度修士論文発表会(オンライン)が行われ,西牟田航平君,宮澤隆太君が2年間の研究成果を発表しました(2023.2.12).
4年生の卒論中間発表会(オンライン)が行われました(2022.12.21).
修士1年生の中間発表会(オンライン)が行われました(2022.11.14).
杭州電子科技大学とのデュアルディグリープログラム四期生のZheng Haohaoさんが来日しました(2022.10.17).
HDU-DD三期生のXiaさんの帰国前に,天麩羅uregaさんで会食をしました.4月に来日して以来,コロナ禍でこのような機会が持てずに大変残念でしたが,最後にいろいろな話ができて楽しかったですね.意外と飲める人だったんですね.HDUのOB,OGとともに杭州でまた飲める日を楽しみにしています(2022.9.15).
修士2年生の中間発表会が行われました(2022.9.6-7).
HDU-DD三期生の閉講式が行われました(2022.8.31).
前期の修論発表会が開催され,HDU-DD三期生のXiaさんが研究成果の発表を行いました(2022.8.22).
4年生のコンピュータ理工学研修Iの発表会が行われました(2022.7.27-28).
M1の中間発表会が開催され,清水君が発表を行いました.(2022.7.14).
コロナが少し収まったので対面でのゼミを再開しました(2022.6.21).
杭州電子科技大学デュアルディグリー(HDU-DD)三期生のXiaさんが甲府に到着しました.コロナ禍で随分時間がかかってしまいましたが,漸く日本に来られて何よりです.しかし残念ながら研究進捗報告はオンラインで行っています(2022.4.6).
令和3年度卒業・修了式が行われました.当研究室からは,兪雪蕾さん,Li Qiuyueさん,Zhang Zhenyan君が修士課程修了,成澤唯人君,生方亮壮君が学部卒業となりました.生憎の天気でしたが,皆さん晴れやかな笑顔でした.おめでとうございます!また,
兪さんが修士論文優秀発表賞を受賞しました!おめでとうございます!!
(2022.3.18).
2022年度の研究室配属が行われ,笠島陽菜さん,佐直祐弥君,中村謙士君が新メンバーとなりました.その日のうちに顔合わせを行いました(2022.3.9).
2021年度卒論発表会が行われ,成澤唯人君と生方亮壮君が1年間の研究成果を発表しました(2022.2.17-18).
2021年度修士論文発表会が行われ,兪 雪蕾さんが2年間の研究成果を発表しました(2022.2.14).
4年生の卒業論文中間発表会が行われました(2021.12.21).
杭州電子科技大とのデュアル・ディグリープログラム三期生のXia Nianzhangさんとオンラインで顔合わせをしました(2021.12.17).
デュアルディグリー・プログラム二期生のLi QiuyueさんがIWCIA2021にて研究発表を行いました(2021.11.7).
デュアルディグリー・プログラム二期生のZhangさんの帰国前に
天麩羅urega
さんにて会食をしました.本当はLiさんも一緒にと思っていたのですが,まん延防止措置が解除されているの待っていたら,Liさんの帰国の方が先になってしまいました.二人とも日本で大変よく頑張っていたので,慰労してあげたかったのですがとても残念です.
Zhangさんとは最後にたくさん話ができて楽しかったですね.天麩羅はもちろんですが,ビールと日本酒も美味でした(2021.9.17).
2021年度の研究室OB・OG会を今年もオンラインで実施しました.お忙しい中,ご参加くださったOB・OGの皆様,どうもありがとうございました.来年こそは対面で行えるようになっていて欲しいものですね(2021.9.3).
デュアルディグリー・プログラム二期生の閉講式が行われました(2021.8.31).
修士1年の宮澤隆太君が電気学会東京支部学生発表会で研究発表を行いました(2021.8.27).
デュアルディグリー・プログラム二期生の修論発表会が行われ,LiさんとZhangさんが研究成果を発表しました(2021.8.23).
B4生のコンピュータ理工学研修Iの発表会が行われました(2021.7.19-20).
令和2年度卒業・修了式が行われました.当研究室からは,荒木裕史君とWu Zhenhua君が修士課程修了,清水大雅君,宮澤隆太君,西牟田航平君が卒業となりました.おめでとうございます.また,
荒木君が修士論文優秀発表賞を,西牟田君が山梨工業会奨励賞を受賞しました.重ねておめでとうございます!
(2021.3.23).
修士2年生の荒木裕史君が
情報処理学会第83回全国大会(オンライン)で研究発表を行い,学生奨励賞を受賞しました!おめでとうございます!
(2021.3.19).
2021年度の卒論生として,高澤怜路君,成澤唯人君,生方亮壮君が当研究室に配属されました(2021.3.5).
サイエンスコミュニケーションの発表会(オンライン)で,Li QiuyueさんとZhang Zhenyan君が研究の中間発表を行いました.その後,オンラインでHDU-DD学生と教員の懇親会(オンライン)を行いました(2021.2.19).
卒論発表会が行われ,清水大雅君,宮澤隆太君,西牟田航平君が一年間の研究成果を発表しました(2021.2.17-18).
修論発表会(オンライン)が行われ,荒木裕史君が2年間の研究成果を発表しました(2021.2.12).
卒論生の中間発表会が行われました(2020.12.25).
ディグリー・プログラム一期生のWu Zhenhua君がIEEE BIBM2020で研究発表を行いました(2020.12.18).
修士1年生の中間発表会(オンライン)が行われました(2020.12.2).
杭州電子科技大とのデュアル・ディグリープログラム二期生として,Li QiuyueさんとZhang Zhenyan君が配属されました(2020.11.19).
まもなく帰国予定のデュアル・ディグリープログラム一期生のWu Zhenhua君,Shen Zhongyu君と
天麩羅urega
さんにて,揚げたての天麩羅を頂きました.どれも美味しかったですね.最後にいろいろな話がたくさんできて楽しかったですね.(2020.9.10).
2020年度の研究室OB・OG会をオンラインで開催しました.お忙しい中,10名のOB・OGの方々が参加してくださいました.普段は参加の難しい遠方の方々とも久しぶりに会えて,またお子さん達も登場してくれて,とても楽しく過ごすことができました.どうもありがとうございました(2020.9.4).
デュアル・ディグリープログラム一期生の閉講式が大村記念ホールにて開催されました.
Wu Zhenhua君が修士論文優秀発表賞を受賞しました!おめでとうございます!
(2020.8.31)
デュアル・ディグリープログラム一期生の修論発表会が行われ,Wu Zhenhua君が2年間の研究成果を発表しました.コロナの影響でオンラインの発表会となりました(2020.8.20).
B4生のコンピュータ理工学研修Iが行われました.今年度初の「対面」でしたのに写真を撮り忘れました(2020.8.12).
新年度になって,清水大雅君,宮澤隆太君,西牟田航平君らを新卒論生として迎えました.また,兪雪蕾さんが修士1年生として配属となりました(2020.4.1).
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,本年度の卒業・修了式は中止となってしまいましたので,研究室で学位記の授与を行いました.当研究室からは,小宮山亮太君が修士課程修了,AU KHENG YEW君,東岳史君,大久保翔馬君,廣瀬諒君が卒業となりました.おめでとうございます!また,
小宮山亮太君が令和元年度修士論文優秀発表賞を,東岳史君が山梨工業会奨励賞を受賞しました!おめでとうございます!!
(2020.3.19).
AU KHENG YEW君,東岳史君,大久保翔馬君,廣瀬諒君が卒論発表会で1年間の研究成果を発表しました(2020.2.18-19).
修論発表会が行われ,小宮山亮太君が2年間の研究成果を発表しました(2020.2.13).
忘年会を山内農場にて行いました.渡辺先生と渡辺研M1の小泉君も参加してくださいました.一人ダウンしてますね(2019.12.22).
卒論生の中間発表会が行われました(2019.12.19).
修士1年生の中間発表会が行われました(2019.12.10).
Wuさんの歓迎会を行いました.写真を撮り忘れてしまいました(2019.10.4).
杭州電子科技大学と本学とのデュアル・ディグリープログラムの一期生として,当研究室にWU ZHENHUA君(修士2年)が配属されました(2019.9.27).
修士2年生の中間発表会が行われました(2019.9.10).
令和最初のOB・OG会を開催しました(於
福寿し
様).お忙しい中,11名ものOB・OGの方々がご参加くださり,楽しい時間を過ごすことができました(2019.9.7).
オープンキャンパスで修士2年の小宮山君が研究室の紹介を行いました(2019.8.3).
B4生のコンピュータ理工学研修Iの発表が行われ,夜には「はなの舞」にてその打ち上げを行いました.打ち上げには,美濃先生,渡辺先生,サマープログラムで来日中の徐杭君(杭州電子科技大,DD1期生)も参加して下さいました(2019.7.22).
さくらサイエンスプラン
のプログラムで来学した
杭州電子科技大学
の学生さん達と研究紹介を通じて交流をしました.その後,焼肉屋さんで夕食をご一緒しました.中国の皆さんにとっては,日本の激辛お肉は大したことなかったようでしたね(2019.6.5).
まだ5月だというのに真夏日が続く中,恒例のBBQを万力公園で行いました.いつものように,福寿し様がすべてよろしくやってくださるので,とても楽ちんなBBQでした.木陰は爽やかで,ビールも焼肉も鮭のちゃんちゃん焼きも美味しかったですね.当研究室OBの辺見航平君,中野俊太君も参加してくれて,このイベントも総勢30名くらいになりました(2019.5.26).
毎年恒例の花見を八幡神社で行いました.今年は総勢30名くらいになりました(2019.4.5).
2018年度卒業・修了式が行われました.本研究室からは,志村龍斗君,高木純平君,中野峻太君が修士課程修了,荒木裕史君,川口貴子さん,KOONG JINTAO君,鈴木大稀君,手塚泰雅君が卒業となりました.おめでとうございます!また,
高木純平君が平成30年度修士論文優秀発表賞を,川口貴子さんが山梨工業会奨励賞を受賞しました!おめでとうございます!!
修士2年の高木純平君が
情報処理学会第81回全国大会(於 福岡大学)で研究発表を行い,学生奨励賞を受賞しました!おめでとうございます!
また,同じ学会に参加されていた渡辺先生,OBの辺見航平君と名物のモツ鍋を食べに行きました
(2019.3.14-16).
AU KHENG YEW君,東岳史君,大久保翔馬君,廣瀬諒君が新卒論生として配属されました.早速,その日のうちに親睦を深めました(2019.3.8).
修士2年の中野俊太君,高木純平君が電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会で研究発表を行いました(2019.3.3-6).
荒木裕史君,川口貴子さん,KOONG JINTAO君,鈴木大稀君,手塚泰雅君が卒論発表会で1年間の研究成果を発表しました(2019.2.18-19).
修論発表会が行われ,志村龍斗君,高木純平君,中野峻太君が2年間の研究成果を発表しました(2019.2.12).
修士1年の小宮山亮太君が国際会議(25th International Conference on Neural Information Processing, Siem Reap, Cambodia)で研究発表を行いました(2018.12.13-17).
4年生の卒論中間発表会が行われました(2018.12.3).
修士1年の小宮山亮太君が自身の研究成果をもって,
NIPS2018:Adversarial Vision Challenge (Robust Model Track)
に挑戦しました.近年,深層学習は特に画像認識で優れた性能を示していますが,人間では間違いようのない画像を誤認識してしまうという重大な問題が存在しています.例えば,
これ
を見てください.一般的な深層学習手法において,左の画像は「ネコ」と正しく認識されますが,これに人間には知覚できないような微小なノイズを付加した右の画像(これもどう見ても我々にとっては「ネコ」ですが)は,「ダチョウ」と認識されてしまうようなことが起こります.このような誤認識が,例えば自動運転中の車の道路標識の認識で起こると重大な事故に繋がりかねません.そのため,この種の誤認識が生じない手法の研究が実用化に当たっては不可欠です.前置きが長くなりましたが,小宮山君が参加したのは,こうした手法を競うコンペティションでした(この分野での代表的な国際会議の下で行われていますので,ここで1位になる手法は恐らくその時点での「世界最高の手法」と言えるでしょう).当初の参加は45チームありましたが,最後まで残ったのは28チームで,そのうち
小宮山君(commy)は15位
(評価尺度:Mean L2 Distanceでは6位!)でした.初参加としては大変立派です.次回はさらに上位に進出してくれるでしょう(2018.11.26).
修士課程でデュアルディグリーの協定を結んだ杭州電子科技大学で機械学習の講義を行いました.来年の9月にはこの学生さん達が本学にやってきて1年間研究を行います(2018.9.16-28).
2018年度のOB・OG会を行いました(於
福寿し
様).お忙しい中,参加してくださった皆さん,どうもありがとうございました.飲み過ぎで記憶にないのですが,なぜこの3人は組み体操をしているのでしょう??(2018.9.8).
修士1年の小宮山君がオープンキャンパスで研究室説明を行いました(2018.8.4).
研修の打ち上げを「はなの舞」にて行いました(2018.8.2).
B4生のコンピュータ理工学研修Iが行われました(2018.8.2).
今年もいろいろな研究室の皆様とご一緒に万力公園にてBBQをしました.OBの村上君も参加してくれました(2018.5.19).
今年も八幡神社で恒例の花見を行いました.今年の桜は開花が早く,既に散り始めていました(2018.4.2).
2017年度卒業・修了式が行われました.本研究室からは,根岸知誠君,辺見航平君が修士課程修了,小宮山亮太君,村上拓郎君が卒業となりました.おめでとうございます.また,
辺見航平君が平成29年度修士論文優秀発表賞,小宮山亮太君が同卒業論文優秀発表賞を受賞しました!重ねておめでとうございます!
(2018.3.23).
M2&B4生の慰労会と新メンバーの歓迎会を蛮蛮で行いました(2018.3.22).
情報処理学会第80回全国大会(於 早稲田大学)で修士2年の根岸知誠君と辺見航平君が研究発表を行いました(2018.3.15).
国際会議(IEEE International Conference on Information and Communications Technology (ICOIACT), ジョグジャカルタ)で2010年度修了の篠田北斗君と2015年度卒業の坪井秀斗君の研究発表を行いました(2018.3.6).
新年度卒研生の研究室配属が行われました.新メンバーは,荒木裕史君,川口貴子さん,KOONG JINTAO君,鈴木大稀君,手塚泰雅君の5名です(2018.3.2).
卒業研究発表会が行われ,小宮山亮太君,村上拓郎君が1年間の研究成果を発表しました(2018.2.19-20).
修士論文発表会が行われ,根岸知誠君,辺見航平君が2年間の研究成果を発表しました(2018.2.13).
すき焼きで忘年会をしました(2017.12.27).
4年生の卒論中間発表会が行われました(2017.12.21).
修士1年生の中間発表会の打ち上げを行いました.渡辺先生の影響でしょうか!?最近は2次会でよくカラオケに行きますね(2017.11.17).
修士1年生の中間発表会が行われました(2017.11.13).
修士1年の中野峻太君が国際会議(IEEE 10th International Workshop on Computational Intelligence and Applications, 広島)で研究発表を行いました(2017.11.11-12).
修士2年生の中間発表会が行われました(2017.9.12).
2017年度の研究室OB・OG会を
福寿し
様にて行いました.今年はお忙しい中,8名のOB ・OGの方がご参加くださり,とても楽しい時間を過ごすことができました.どうもありがとうございました(2017.9.4).
今年も有志(辺見君(M2),小宮山君(B4),村上君(B4),服部)で富士登山をしました.ご来光が拝めてよかったですね.その後はちょっとガスってしまいました(2017.8.23-24).
修士1年の高木君がオープンキャンパスで研究紹介を行いました(2017.8.5).
4年生の小宮山亮太君が平成29年度特別待遇学生として表彰されました.おめでとうございます!
(2017.7.31).
4年生の研修が終わったところで,打ち上げを行いました.渡辺先生もご出席くださいました(2017.7.25).
修士2年の根岸知誠君が国際会議(14th International Symposium on Neural Networks, 札幌)で研究発表を行いました(2017.6.21-23).
万力公園にて,渡辺研,美濃研,鈴木研と合同のBBQ(提供:福寿し様)をしました.晴天で真夏日でしたが,木陰は涼しくて気持ちよかったですね.飲んで食べて話をしてるだけでよいのも◎でした(2017.5.20).
渡辺研,美濃研,鈴木先生,Gerry Allen先生とご一緒に八幡神社で花見をしました(2017.4.7).
2016年度卒業式が行われました.当研究室からは,志村龍斗君,木聡志君,高木純平君,中野峻太君が卒業となりました.おめでとう!また,
木聡志君が山梨工業会奨励賞を,高木純平君が平成28年度卒業論文優秀発表賞を受賞しました!おめでとうございます!!
(2017.3.23).
修士1年の根岸知誠君と辺見航平君が
情報処理学会第79回全国大会(於 名古屋大学)で研究発表を行い,根岸君が学生奨励賞を受賞しました!おめでとうございます!
(2017.3.17).
新メンバーとの懇親会をはなの舞で行いました.いつものように渡辺先生もご参加くださいました(2017.3.15).
2017年度の研究室配属が行われました.新メンバーは,小宮山亮太君と村上拓郎君です(2017.3.3).
2016年度の卒論発表会が行われました.志村君,木聡志君,高木純平君,中野君が1年間の研究成果を発表しました(2017.2.16-17).
4年生の卒論中間発表会が行われました.その後,魚民にて忘年会を行いました.渡辺先生の歌唱力にはみんな驚いていましたね(2016.12.22).
修士1年の辺見航平君が国際会議(23rd International Conference on Neural Information Processing, 京都)で研究発表を行いました.オーラルとポスター,両方の発表で大変お疲れ様でした(2016.10.16-21).
研究室のOB・OG会を開催しました.今年は13名ものOB・OGの方々がお忙しい中,ご出席くださいました.皆さん,公私ともにご活躍の様子で何よりでした.今年もいろいろありましたが,楽しかったですね.
渡辺先生
からワインを一升瓶で差し入れて頂きました.また,
福寿し
様には研究室の名入りの日本酒をご用意頂きました.ありがとうございました.(2016.9.3).
有志の学生さん達(根岸君(M1),辺見君(M1),木聡志君(B4),高木純平君(B4),中野君(B4),小嶺幸洋君(B4,茅・豊浦研))と富士登山をしました.台風一過の晴天に恵まれましたが,登るに連れて強風になり,山頂でご来光を待つ間はとても寒かったですね(2016.8.31-9.1).
修士1年の辺見君がオープンキャンパスで研究紹介を行いました(2016.8.6).
4年生の理工学研修が無事終了し,だんまや水産にて打ち上げを行いました(2016.7.19).
渡辺研,美濃研,鈴木研,八代研(県立大)の皆様とご一緒に万力公園でBBQをしました.天気もよくて楽しかったですね(2016.5.14).
今年も渡辺先生とご一緒に,満開の桜の下で花見をしました.2次会は「でめきん」でした(2016.4.1).
2015年度卒業・修了式が行われました.本研究室からは,小林良視君,廣瀬雄真君が修士課程修了,坪井秀斗君,根岸知誠君,福岡拓弥君,辺見航平君が卒業となりました.おめでとうございます(2016.3.23).
修士2年の廣瀬雄真君が情報処理学会第78回全国大会(於 慶應義塾大学)で研究発表を行い,学生奨励賞を受賞しました!おめでとうございます!!
(2016.3.10).
修論・卒論の慰労と新メンバーとの懇親を兼ねた宴を催しました(2016.3.7).
2016年度の卒論生配属が行われました.新メンバーは,佐藤克哉君,志村龍斗君,木聡志君,高木純平君,中野峻太君の5名です(2016.3.4).
2015年度卒論発表会が行われました.坪井君,根岸君,福岡君,辺見君が1年間の研究成果を発表しました(2016.2.17-19).
修士2年の小林君と廣瀬君が修論発表を行いました(2016.2.15-16).
かなり押し詰まったところで,忘年会を行いました.さすがに参加者は少なかったですが,たくさん話ができて楽しかったですね.二次会はカラオケでした♪(2015.12.30).
毎年恒例の研究室のOB・OG会を開催しました.今年は,お忙しいところ10名のOB・OGの皆さんがお集まりくださいました.例によって,会場の
福寿し
様のお座敷を9時間ほど占拠してしまいましたが,お陰様で,皆さんとたくさんお話ができてとても楽しい時間を過ごすことができました(2015.9.5).
修士2年の小林君が第25回日本神経回路学会全国大会で研究発表を行いました(2015.9.2).
4年生の根岸君と辺見君がオープンキャンパスで研究紹介を行いました(2015.8.8).
4年生の工学研修が無事に済んだところで,打ち上げを行いました(2015.7.15).
渡辺先生とご一緒に八幡神社で花見を行いました.2次会は「ちょい呑み たけちゃん」へ(2015.4.1).
2014年度修了・卒業式が行われました.当研究室からは,齋藤成人君,原田憲吾君が修了,保坂拓見君が卒業となりました.おめでとうございます!また,
齋藤君と原田君が平成26年度修士論文優秀発表賞を受賞しました!
重ねておめでとうございます!!(2015.3.18).
修士2年の齋藤成人君が電子情報通信学会総合大会(於 立命館大)で研究発表を行いました(2015.3.13).
2015年度の研究室配属が行われました.新メンバーは,坪井秀斗君,福岡拓弥君,辺見航平君,根岸知誠君の4名です(2015.3.5).
修士2年の原田憲吾君が電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会で発表を行いました(2015.2.28).
保坂君が卒論発表会で研究成果を発表しました(2015.2.20).
修士2年の原田君と齋藤君の修論発表会が行われました(2015.2.13).
卒論中間発表が行われました(2015.1.8).
2014年度の研究室OB・OG会をいつもの
福寿し
様で開催しました.お忙しい中,10名のOB・OGの方々が参加してくださり,今年も時の経つのを忘れて楽しく過ごしました(2014.9.6).
筑波大学で開催されたFIT2014で,大学院生の廣瀬君と原田君が研究発表を行いました(2014.9.3).
大学院生の伊藤君と小林君がオープンキャンパスで研究紹介を行いました(2014.8.9).
4年生の工学研修が行われました.「焼肉きんぐ」にて打ち上げを行いました(2014.7.18).
渡辺研
,美濃研,
鈴木(智)研
,吉川研,
八代研(山梨県立大)
の方々とご一緒に
曽根丘陵公園
でBBQをしました(2014.5.24).
八幡神社にて花見を行いました(2014.4.3).
研究室の新M1として,山梨英和大卒の廣瀬雄真君が加わりました(2014.4.1).
2013年度卒業式が行われました.当研究室からは,伊藤正人君,小林良視君,山原智瑛さんが卒業となりました.おめでとうございます!(2014.3.20).
2014年度の研究室配属が行われました.新しいメンバーは,田中涼太君,保坂拓見君です(2014.2.27).
卒論発表会が行われました(2014.2.19-20).
卒論中間発表が行われました(2013.12.24).
2013年度の研究室OB・OG会をいつもの
福寿し様
にて開催しました.今年は15名ものOB・OGの皆様がご参加くださり,とても楽しいひととき(8時間半は「ひととき」?)を過ごすことができました.どうもありがとうございました(2013.9.7).
鳥取大学で開催されたFIT2013にて,修士2年の齋藤成人君と修士1年の清水和美さん(現在,茅・豊浦研所属)が研究発表を行いました(2013.9.5).
大学院生の齋藤君と原田君がオープンキャンパスで研究紹介を行いました(2013.8.4).
今年度のゼミがスタートしました.今年は桜の開花が早く,花見の時期を逸してしまいましたので,おとぎ館にて親睦を深めました(2013.4.4).
2012年度修了・卒業式が行われました.本研究室からは,赤池誠吾君が修了,PHAM DUY TUAN君,清水和美さん,鈴木里奈さん,関根一馬君が卒業となりました.おめでとうございます!また,
鈴木里奈さんが山梨工業会奨励賞,自律的学習奨励賞(TOEIC800点超)のダブル受賞をしました!
重ねておめでとうございます!
修士2年の赤池誠吾君が電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会(於 東海大学)で発表を行いました(2013.3.2).
2013年度の研究室配属が行われました.新しいメンバーは,小澤寛典君,伊藤正人君,小林良視君,山原智瑛さんの4名です(2013.2.28).
Pham Duy Tuan君,清水和美さん,鈴木里奈さん,関根一馬君が卒論発表会で一年間の研究成果を発表しました(2012.2.18-19).
修士2年の赤池誠吾君の修論発表会が行われました(2013.2.13).
卒論中間発表が行われました(2012.12.20-21).
鍋パーティをしました.OBの手川君や他の研究室の皆さんも参加してくれました(2012.10.24).
修士1年生の中間発表会が行われました(2012.10.22) .
10月から新たにメンバーに加わった研究生の蒋 栄建君の歓迎会を行いました(2012.10.10).
修士2年生の中間発表会が行われました(2012.9.18-19).
2012年度服部研究室OB・OG会を行いました.お忙しい中,10名のOBの方々がご出席くださり,また森澤先生もご参加くださいました.今年も時の経つのを忘れて楽しく過ごすことができました.どうもありがとうございました.会場の
福寿し
様には今年も感謝です(2012.9.8).
オープンキャンパスが行われました.今年は,M1の齋藤君とB4の清水さんが研究紹介をしてくれました(2012.8.4).
4年生の工学研修が行われました.「おとぎ館」で打ち上げを行いました(2012.7.17).
恒例の花見を護国神社で行いました(2012.4.9).
2011年度の卒業・修了式が行われました.本研究室からは,手川真彰君が修了,会田昇君,倉石憲太郎君,齋藤成人君,原田憲吾君が卒業となりました.おめでとうごございます.また,
手川君が平成23年度修士論文優秀発表賞を受賞しました!
重ねておめでとうございます!なお,
手川君は卒業論文でも同賞を受賞
しており,2度目の受賞という快挙となりました(2012.3.22).
修士2年の手川真彰君が情報処理学会第74回全国大会(於 名工大)で研究発表を行いました(2011.3.8).
2012年度の研究室配属が行われました.新メンバーは,Pham Duy Tuan君,清水和美さん,鈴木里奈さん,関根一馬君の4名です(2012.3.1).
会田昇君,倉石憲太郎君,齋藤成人君,原田憲吾君が卒論発表会で研究成果を発表しました(2012.2.20-21).
修士2年の手川真彰君の修士論文発表会が行われました(2012.2.13).
4年生の工学研修が行われました.打ち上げ&忘年会を「おとぎ館」で行いました(2011.12.22).
研究室で鍋パーティをしました(2011.11.17).
修士1年生の中間発表会が行われました(2011.10.20).
修士2年生の中間発表会が行われました(2011.9.15-16).
2011年度の服部研OB・OG会を行いました.10名もの卒業・修了生がご出席くださり,とても楽しいひと時を過ごすことができました.お忙しい中,どうもありがとうございました.今年もまた9時間も飲み続けてしまいました.会場の
福寿し
様には今年も感謝です(2011.9.10).
修士2年の手川真彰君と修士1年の赤池誠吾君がFIT2011第10回情報科学技術フォーラム(於 函館大・函館短大)で研究発表を行いました(2011.9.8).
今年も有志(手川君(M2)、会田君(B4)、齋藤君(B4)、服部)で富士登山をしました(2011.8.28-29).
オープンキャンパスで研究紹介を行いました(2011.8.6).
2011年9月10日(土)に
服部研OB・OG会
を開催します.多数のOB・OGの皆様のご参加をお待ちしています(2011.8.1).
4年生の工学研修が行われました.打ち上げを「おとぎ館」で行いました(2011.7.12).
恒例の花見を今年は研究室で行いました.他所の研究室の学生さんもたくさん参加してくれました(2011.4.6).
2010年度卒業・修了式が行われました.当研究室からは,井上大輔君,篠田北斗君,赤池誠吾君が修了・卒業となりました.おめでとうございます(2011.3.23).謝恩会の2次会には今年もOGの若木裕子さんがお祝いに駆けつけてくれました.
2011年度の卒論生配属が行われました.新メンバーは,会田昇君,倉石憲太郎君,齋藤成人,原田憲吾君の4名です(2011.3.3).
修士2年の井上大輔君と篠田北斗君が情報処理学会第73回全国大会(於 東工大)で研究発表を行いました(2011.3.2&4).
赤池誠吾君が卒論発表会で研究成果を発表しました(2011.2.22).
修士2年の井上大輔君,篠田北斗君の修士論文発表会が行われました(2011.2.14).
「魚民」にて工学研修の打ち上げを行いました(2011.1.7).
4年生の工学研修が行われました(2011.1.5-6).
修士1年の手川真彰君が国際会議(17th International Conference on Neural Information Processing, シドニー)で研究発表を行いました(2010.11.24).
修士1年生の中間発表会が行われました. その後,研究室見学に訪れた3年生を交えて打ち上げの鍋をしました(2010.11.9).
2010年度研究室OB・OG会を今年も
福寿し
にて開催しました.お忙しい中,9名のOB・OGの方がご出席くださいました.どうもありがとうございました.今年は正午から会を始めて19時半頃に終了でした.初めて(?)何事もなく無事に終了したかな!?(2010.9.11).
修士1年の手川真彰君がFIT2010第9回情報科学技術フォーラム(於 九大)で研究発表を行いました(2010.9.9).
有志(修士2年篠田君、学部4年赤池君、服部)で富士登山をしました(2010.8.26-27).
オープンキャンパスで研究紹介を行いました(2010.8.7).
岩沼・山本研、福本研と合同で「綾乃」にて工学研修の打ち上げを行いました(2010.7.29).
4年生の工学研修が行われました(2010.7.29).
服部が国際会議(International Joint Conference on Neural Netwroks,バルセロナ)で発表を行いました(2010.7.18-23).
今年は護国神社で恒例の花見を行いました.2次会はおとぎ館でした(2010.4.2).
2009年度の卒業・修了式が行われました
.本研究室からは,識名翔君,滝川将巧君が修了,手川真彰君,鴫原知希君が卒業となりました.おめでとうございます.また,
手川君が平成21年度卒業論文優秀発表賞を受賞しました!
重ねておめでとう!謝恩会の2次会には若木裕子さんと裕美さん(小澤研卒)が駆けつけてくれて,お祝いしてくれました (2010.3.19).
修士2年の識名翔君が情報処理学会第72回全国大会(於 東大)で研究発表を行い,学生奨励賞を受賞しました!おめでとうございます!
(2010.3.9).
2010年度の卒論生配属が行われました.新メンバーは,赤池誠吾君,小俣翔君,瀬戸隆弘君の3名です(2010.3.1).
修論・卒論発表を終え一段落したところで,おとぎ館にて打ち上げを行いました(2010.2.22).
手川真彰君が2009年度卒論発表会のベストプレゼンターに選ばれました!おめでとう!
(2010.2.22).
手川真彰君,鴫原知希君が卒論発表会で一年間の研究成果を発表しました(2010.2.19-22).
修士2年の滝川将巧君,識名翔君の修士論文発表会が行われました(2010.2.15).
修士1年生の中間発表会が行われました(2010.1.15).
海馬と大脳皮質の学習モデルについて,服部が国際会議(International Conference on Machine Intelligence, バンコク)で発表を行いました(2009.12.25-27).
綾乃にて忘年会を行いました.いつものように(?)OGの若木裕子さんも参加してくれました(2009.12.21).
4年生の後期工学研修が行われました(2009.12.16).
修士2年生の修論中間発表会が行われました(2009.9.18).
2009年度の研究室OB・OG会を開催しました.お忙しい中,8名の修了生,卒業生が参加して下さいました.どうもありがとうございました.今年は正午から会を始めて終了したのは21時頃でした.ちょっと飲みすぎですね!?会場の
福寿し
様に感謝です(2009.9.12).
修士2年の滝川将巧君,修士1年の井上大輔君,篠田北斗君の3名がFIT2009第8回情報科学技術フォーラム(於 東北工業大)で研究発表を行いました(2009.9.3).
オープンキャンパスで高校生に研究紹介を行いました(2009.8.8).
2009年9月12日(土)に
服部研OB・OG会
を開催します.多数のご参加をお待ちしています!
「土間土間」にて工学研修の打ち上げを行いました.OGの若木裕子さんも参加してくれました(2009.7.17).
4年生の工学研修が行われました(2009.7.16,17).
今年は雨の中,大学内で花見を行いました(2009.4.4).
2008年度卒業・修了式が行われました.本研究室からは,若木裕子さん,井上大輔君,齋藤康大君,篠田北斗君,友信直也君らが修了・卒業となりました.おめでとうございます(2009.3.19).
修士2年の若木裕子さんが情報処理学会第71回全国大会(於 立命館大)で研究発表を行いました(2009.3.12).
修論,卒論の提出が済んだところで,味可美にてコンパを行いました.
新メンバーの林君,鴫原君も参加してくれて大変親睦が深まりました(2009.3.5).
2009年度の卒論生配属が行われました.新メンバーは,手川真彰君,林直弥君,鴫原知希君の3名です(2009.2.27).
卒論発表会が行われ,友信直也君,齋藤康大君,井上大輔君,篠田北斗君が研究成果を発表しました(2009.2.20&23).
修士2年の若木裕子さんの修論発表会が行われました(2009.2.12).
修士1年生の中間発表が行われました(2009.1.13).
魚民にて忘年会を行いました(2008.12.26).
4年生の井上大輔君が
H20年度山梨大学模範学生
として表彰されました(2008.10.31).おめでとう!
修士2年生の修論中間発表が行われました(2008.9.22).
服部研のOB・OG会を
福寿し
にて開催しました.今年は近年になく,多数のOB・OGの方々(10名)がお忙しい中,ご出席下さいました.どうもありがとうございました.13時から会を始めて,服部宅で2次会が終了したのは21時過ぎでした.なお,来年の富士登山は7/24(金)に実施予定ということになりました(2008.8.23).
修士2年の若木裕子さんが国際会議(12th WSEAS International Conference on SYSTEMS,ヘラクリオン(クレタ島,ギリシャ))で研究発表を行いました(2008.7.24).
2008年8月23日(土)に本年度の
服部研OB・OG会
を開催します.ぜひご出席ください!
本研究室OBの
佐村俊和君
(慶應義塾大学大学院博士課程在学中)の学位論文公聴会が慶應SFCで開催されました.(2008.7.9).
4年生の工学研修が行われました(2008.7.1,2).
2008年7月18日(金)夜から翌19日にかけて,
岩沼・鍋島研
と合同で富士登山をする予定です.OB&OGの皆さんも奮ってご参加ください.
今年は護国神社にて恒例の花見を行いました(2008.4.3).
2007年度卒業・修了式が行われました.本研究室からは,内藤秀一君,中島聖志君,矢部達也君,上野利樹君,中山彬君,麦倉寛人君が修了・卒業となりました.おめでとうございます!(2008.3.19)
修士2年の矢部達也君が本学大学院コンピュータ・メディア専攻の修士論文発表優秀賞を受賞しました(2008.3.19).おめでとう!
修士2年の中島聖志君,矢部達也君,内藤秀一君が情報処理学会第70回全国大会(於 筑波大)で研究発表,論文発表を行いました(2008.3.13-15).
修論,卒論の提出が済んだところで,「くいもの屋わん」にて打ち上げを行いました(2008.3.4).
真ん中より右側の人たちは明らかに飲みすぎの顔ですね.2次会は「きり」でそばを食べました.
4年生の麦倉寛人君が第13回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会(於 東京電機大)で研究発表を行いました(2008.3.1).
2008年度の卒論生配属が行われました.新メンバーは,井上大輔君,齋藤康大君,篠田北斗君,友信直也君の4名です(2008.2.27).
卒論発表会が行われ,上野利樹君,中山彬君,麦倉寛人君が一年間の研究成果を発表しました(2008.2.20-21).
修士2年の内藤秀一君,中島聖志君,矢部達也君の修士論文発表会が行われました(2008.2.12).
旧伊藤・森澤・服部研究室のOB&OG会をよろずやで開催しました。今年はお忙しい中,7人のOB&OGが参加をしてくれました(2008.1.26).
うまいやにて忘年会を行いました(2007.12.21).
修士1年生の中間発表が行われました(2007.12.7).
仮配属された3年生の齋藤康大君とおとぎ館で親睦を深めました(2007.10.30).
修士2年生の修論中間発表が行われました(2007.9.27-28).
修士2年の武藤桂君と修士1年の若木裕子さんがFIT2007第6回情報科学技術フォーラム(於 中京大)で研究発表を行いました(2007.9.5).
恒例の花見を八幡神社で行いました(2007.4.4).
2006年度卒業・修了式が行われました.本研究室からは,秋本仁志君,鶴沢翔太君,丸山幸伯君,横岸澤麻美さん,若木裕子さんが修了・卒業となりました.おめでとうございます!(2007.3.23)
修士1年の内藤秀一君が電子情報通信学会全国大会(於 名城大)でポスター発表を行いました(2007.3.21).
修士2年の秋本仁志君が電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会(於 玉川大)で研究発表を行いました(2007.3.14).
修士2年の秋本仁志君が情報処理学会第69回全国大会(於 早大)で研究発表を行い,学生奨励賞を受賞しました!
すばらしい!おめでとう!(2007.3.6).
早速,新4年生と親睦を深める会をよろずやで催しました(2007.3.2).
2007年度の卒論生が配属されました.新メンバーは,中山彬君,上野利樹君,麦倉寛人君の3名です(2007.2.27).
情報メディア館5Fマルチメディア多目的ホールにて卒論発表会が行われ,鶴沢翔太君,丸山幸伯君,横岸澤麻美さん,若木裕子さんが1年間の研究成果の発表をしました(2007.2.21-22).
修士2年の秋本仁志君の修士論文発表会が行われました(2007.2.14).
旧伊藤・森澤・服部研究室のOB会を開催しました.忙しい中,5名のOBが参加してくれました(2007.1.13).
4年生の工学研修発表(卒論中間発表)会が行われました(2007.1.10-11).
研究室で鍋を囲んで忘年会を行いました(2006.12.22).
修士2年の秋本仁志君の修士論文中間発表会(主査:坂井一雄先生,副査:小林正樹先生,服部元信)が行われました(2006.10.5).
修士1年の中島聖志君と矢部達也君がFIT2006第5回情報科学技術フォーラム(於 福岡大)で研究発表を行いました(2006.9.5).
研究室OBの佐村俊和君(現在,慶應義塾大学大学院博士課程在学中)も研究発表を行いました.発表後には福岡名物のモツ鍋を食べに行きました.
4年生の工学研修発表会が行われました.おとぎ館にて研究室コンパを行いました(2006.8.7).
修士2年の秋本仁志君が国際会議(10th WSEAS International Conference on SYSTEMS,アテネ)で研究発表を行いました(2006.7.10).秋本君は昨年のICONIP'05(台北)に続き2度目の国際会議発表でした.
山梨英和大卒で4月から研究室のメンバーとなった内藤秀一君(M1)と親睦を深めるために研究室コンパを行いました.大変親睦が深まりました(2006.4.28).
研究室の顔合わせを兼ねて恒例の花見を行いました(飲み屋の窓から武田通りの桜を愛でました)(2006.4.4).