研究室紹介

研究内容
 史上初の電子計算機と言われるENIACが誕生したのは,いまから半世紀以上も前のことでした.それ以降,コンピュータは小型化高速化の目覚しい進歩を遂げ,安価なパソコンでも私たちが一生かけても終わらない計算を瞬時にしてしまうことが可能になりました.しかし一方で,いくら高速化を進めても,コンピュータではうまく扱えない難しい課題があることが分かってきました.私たち人間は,0歳の赤ん坊であっても,母親とそれ以外の人の顔や声を分け難なく認識し,母親の姿を探してキッチンを覗いてみたり,部分的にしか見えないおもちゃをそれと認識したりと,驚くべき能力を発揮しますが,このようにものを認識したり,思考したり,曖昧な情報や不完全な情報を扱ったりすることは,現在のコンピュータのもっとも不得意とするところなのです.

 ご存知のように,私たち人間はこのような情報処理を脳で行っています.脳には,約140億個の神経細胞が存在すると言われていて,これらが相互に結合してネットワークを形成することで非常に複雑な情報処理を実現しているのです.ですから,その仕組みを真似してあげれば,人間のように考えたりする機械ができるに違いありません.このような観点から,本研究室では,脳の神経回路網を工学的に模擬して,これまでにない柔軟な情報処理の実現を目指した研究を行っています.重要な研究テーマの一つは,脳における記憶のモデル化です.脳の記憶では,言葉やイメージ,ときには感情までもがすべて連想によって蓄えられています.また,認識や思考といった高度な情報処理は,学習によって獲得した記憶に基づいて行われています.このため,脳の連想記憶の仕組みを模擬することは,脳を造る上で大変重要なのです.他にも,新しい知識をどのように効率的に獲得していくかといった知識獲得の問題や,神経回路網の工学モデル(ニューラルネットワーク)を応用した画像検索システムの研究を行っています.さらに,生物の遺伝や進化の仕組みを真似した,進化的計算とその応用にも取り組んでいます.

 21世紀は「脳の世紀」と言われています.いま,医学,心理学,工学などさまざまな分野の研究者が脳機能の解明,人工的な脳の実現を目指して盛んに研究を行っています.しかし,まだまだ分からないことだらけです.あなたもこの最後のフロンティアに挑戦してみませんか?


近年行っている研究テーマ:

年間予定
  4月初旬
   −花見
  4月〜7月
   −基礎的な勉強,週2回程度
   −工学研修のための英語論文講読
   −研究テーマ設定
  7月下旬
   −有志による富士登山!?
  8月上旬
   −前期工学研修,打ち上げ
  9月〜
   −研究進捗報告,週1回程度
  9月下旬
   −修士2年生中間発表
  10月下旬〜11月上旬
   −修士1年生中間発表
  12月下旬
   −後期工学研修(卒業研究中間発表),忘年会
  2月中旬〜下旬
   −修論発表,卒論発表
  3月
   −卒業・修了式,追い出しコンパ

服部研の一週間

前期
 
I       卒論生ゼミ
II       卒論生ゼミ
III    大学院生ゼミ      
IV 卒論生ゼミ  大学院生ゼミ      
V 卒論生ゼミ        

後期
 
I       研究進捗報告(修士)   
II       研究進捗報告(修士)   
III     研究進捗報告(卒論生)    
IV     研究進捗報告(卒論生)    

研究室の所在
 A3号館2階に服部研究室があります.

服部居室:K241
学生居室1:K231
学生居室2:K232
ゼミ兼実験室:K213